急性低音障害型感音難聴の薬はあるの?

スポンサーリンク

ここでは、「急性低音障害型感音難聴の薬はあるのか」についてお話します。

 

近年、急性低音障害型感音障害が
20〜40代の比較的若い女性に多く発症しています。

 

急に起こる内耳の感音障害で
メニエール病の一種です。

 

どんな症状

 

その病名の通り
低音の難聴・低音が聞きづらい状態になります。

 

耳に水が入ったような詰まった感じになり、
急に聞こえが悪くなります。

 

軽症の場合が多く自覚症状として気づくよりも、
他人に指摘されたり聴力検査で
気づく場合があるといいます。

 

メニエール病の一種ですが、
めまいは起こることはありません。

 

急に発症するため突発性難聴と思われがちですが、
突発性難聴とは違い

 

一度治癒しても再発を
繰り返してしまう場合があります。

 

再発率は20〜30%で
1年半以内に再発することが多いといいます。

 

原因とは

 

低音障害型感音障害は、
蝸牛型メニエールとも呼ばれます。

 

内耳にある蝸牛に
内リンパ液が溜まることにより発症します。

 

ちなみにメニエール病との違いは、
蝸牛の他に平衡感覚に関係している

 

前庭にも内リンパ液が溜まるため、
めまいを伴うという点です。

 

このような病態になる主な原因は
疲労やストレスが関係していると言われています。

スポンサーリンク

疲労やストレスにより
自律神経の機能が低下してしまい、
血管が縮んでしまいます。

 

そのため代謝が悪くなり、
蝸牛のリンパ液が溜まりやすくなります。

 

そして内耳の血管は非常に細いため、
ストレスの影響を受けやすいのです。

 

治療法・再発防止をするには

 

基本的に薬の処方がおこなわれます。

 

内リンパの増殖であることから、
浸透圧利尿薬(イソソルビド)により
耳内の水圧を下げます。

 

脳循環改善薬(アデホス)により
耳内の血流も改善し、

 

内耳に必要とされる
ビタミンB12(メチコバール)も投与します。

 

基本的にこの3つの薬により治療をしますが、
それでも改善が見られない場合には
副腎皮質ホルモン(プレドニン)も投与されます。

 

副腎皮質ホルモンは
副作用(体重増加、顔や手足のむくみ、胃部不快感、ニキビ、不眠など)
が強いことが心配されますが、

 

低音障害型感音性難聴の治療に対しては
長期に投与されることはないため、

 

糖尿病・胃潰瘍・感染症の治療をしていなければ
必要以上な心配はいりません。

 

もし不安であれば、
担当医にご相談されてみましょう。

 

また、薬による治療が主ですが、
疲労やストレスが原因となることが多いため、

 

規則正しい生活・ストレスを溜めない・適度な運動をする
といった生活の見直しも重要です。

スポンサーリンク