難聴の電話機で骨伝導はどの病気に適してるの?

スポンサーリンク

ここでは、「難聴の電話機で骨伝導はどの病気に適してるのか」についてお話します。

 

難聴には大きく分けて
「伝音性難聴」と「感音性難聴」とがあります。

 

これに加えて、まれな例ですが、
どちらも併せ持つ「混合性難聴」もあります。

 

伝音性難聴

 

外耳や内耳に機能障害が起こったために
発症する難聴を指します。

 

外耳道、鼓膜や中耳骨など、
耳の中で比較的外側に近い部分の疾患なので、
基本的には服薬や外科手術で回復します。

 

補聴器を使って聴こえてくる音量を上げたり、
大きな声で話してもらったりすると
聴き取ることができます。

 

感音性難聴

 

耳の一番奥の内耳や聴神経が
機能障害に陥った場合に起こる難聴です。

 

内耳は、届いた音を処理して
脳に神経を通して信号で伝える役目をしています。

 

したがって、内耳に障害が起こると、
音は届いているのに、

 

音を変換して、信号をうまく脳まで伝えられず、
何を言っているのかわからないという状態になります。

 

難聴患者は、診察の初めに

 

「骨導聴力検査」

 

という検査をを受けます。

 

音を頭の骨に響かせて聴力を測定するものです。

 

頭蓋骨の震えがわかるほど最大の音圧にしても、
何の音も聴こえない場合は、感音性難聴と言えます。

スポンサーリンク

現段階の医学では、治療が困難とされています。

 

補聴器を着用しても、中耳までは音が届きますが、
内耳から脳までうまく信号が伝わらないので、
効果はありません。

 

突発性難聴は、感音性難聴に分類され、
外科手術でなく、

 

起因となるストレスを解消する
診療カウンセリングや漢方の服薬が
効果的とされています。

 

骨伝導の電話機

 

伝音性難聴者には、
骨伝導の電話機が適しています。

 

従来の電話機のように、受話器から出る音が
障害のある外耳や内耳を通らず、
骨に振動を与えて直接内耳に音を伝えます。

 

「低い音が聴き取りにくい」

 

「音を大きくすれば聴こえる」

 

というように、
個人の聴力のレベルに合わせて

 

音量や声の高さを細かく
調整できる機能が付いています。

 

相手の通話が早口になると聴き取りにくい
難聴者に対応して、
受話速度を遅くする機能もあります。

 

単に遅くするだけでは不自然なので、
発話の内容のみをゆっくりと伝え、

 

話すときに必然的にとる間を感知し、
間の速度を速めることで
自然な会話として伝えます。

スポンサーリンク